top of page

東横ポニーBayWinds監督・廣川のBlog

中学硬式野球の現場から見た少年野球に対する指導者の想いを綴っています。
​東横ポニーBayWindsは東京・横浜・川崎を中心として活動する中学硬式野球チームです。

「Blog更新のお知らせ」を受け取り希望の方は下記にメールアドレスを入力してください

送信ありがとうございました

検索

たかがスパイク、されどスパイク

  • 2015年4月1日
  • 読了時間: 2分

左脚にP皮のついた真新しいスパイク。 私のスパイクです。新調しちゃいました。 私は今のチームで時々打撃投手をしますが、スパイクを履かないと足が滑って投げられません。現役時代からかなり強い体重移動がかかる投げ方なので、アップシューズではその「強い体重移動」を受け止められないからです。投手としては小柄な私が140km/hを超えるボールが投げられていたのは、この「強い体重移動」があったからだと思います。

投手は球速を高めるために「体重移動」を行ないます。足を踏み出した時には踏み出した足で「体重移動」を受け止める訳ですが、スパイクを履いていないと「体重移動」が受け止められず足が滑ってしまいます。足のスベリは制球力が落ちるだけでなく、場合によっては股関節や膝の故障にも繋がります

「スパイクなんて履かなくても足は滑らないし、投げられる」という子が居たら、逆に要注意だと思います。その子が速い球を投げる子であれば尚更です。

「十分な体重移動なく速い球を投げる」というのは、腕力に頼って投げている可能性があるため、腕に大きな負担がかかっているかも知れません。腕に頼った投げ方をする選手は将来的に肩肘を故障する確率が上がります。

「たかがスパイク、されどスパイク」 用具には必ず「使う理由」があると思います。「なぜスパイクを履くのか?」「履くとどういう効果があるのか?」だけでなく「履かないことでどんなリスクがあるのか?」も併せて選手には説明していきたいと思います。


 
 
bottom of page