top of page

東横ポニーBayWinds監督・廣川のBlog

中学硬式野球の現場から見た少年野球に対する指導者の想いを綴っています。
​東横ポニーBayWindsは東京・横浜・川崎を中心として活動する中学硬式野球チームです。

「Blog更新のお知らせ」を受け取り希望の方は下記にメールアドレスを入力してください

送信ありがとうございました

『不器用な選手』との向き合い方


今日は12/4に投稿した話の続編です。

選手の中には指導したことをすぐにマスターする選手と、なかなかマスターできない選手がいます。そして後者は概して『不器用な選手』と呼ばれます。別の言い方をすると技術修得が遅い選手は「センスがない」と表現されることもあります。

『センス』の話は以前語ったことがありますので、今日は『不器用』という話だけを書きたいと思います。

技術指導をする時、指導者は「こうやってやる」といった指導をすることで「目標を提示」します。「提示した目標にたどり着けない選手」が『不器用』と言われてしまうわけですが、たどり着けない原因って運動能力の問題よりも考え方の問題の方が圧倒的に多いように思います。

だいたい2種類あります。

①目標達成意欲

②「目標達成までのプロセス」の柔軟性

①はそもそも「教えたことをやろうとしない選手」、②は「結果が出ないやり方に固執してしまっている選手」です。当然のことですが、指導方法は①②で全く違います。 ①は悪意ある「やろうとしない」はなかなか改善が難しいですが、あまりそういう選手は居ません。むしろ「直ぐに教えたことを忘れてしまう」ことによって「何を目指しているかわからなくなる」というケースが多いです。こういう選手はあまりたくさんのことを教えても全部できなくなってしまうので、ひとつずつ確実に教えたことをクリアするまで粘り強く接することが重要だと思います。「できるようになった」という成功体験が重要だと思います。

そして②ですが、私が選手を診ている限り、『不器用な選手』は①よりも圧倒的に②の方が多いです。技術指導は「こうやってやる」というゴールを示すだけでなく、「ゴールまでどうやって辿り着くか」というプロセスも指導しなければなりません。しかしその「指導者が示したプロセス」に対するフィット感には個人差があります。はまる選手も居れば、はまらない選手も居ます。指導したことがうまくできない場合には、教え方を変えなければなりません。「あいつはできない」ではなく「教え方が違うんだな」と捉え、違う指導方法にトライすべきだと思います。

特に②のタイプの子って真面目な子が多いです。仕事でもそうですが、真面目な人って「結果を出すまでのプロセスの柔軟性」が低く、ひとつのやり方に固執しすぎて結果が出ないケースはよくあります。うまくできないのであれば、早くやり方を見直して再チャレンジに移行した方が早く結果が出ます。

②のタイプの選手を簡単に見捨ててしまうと「真面目な子が報われない」という風土に繋がってしまうので、どこか練習の雰囲気も悪くなってしまうので注意が必要だと思います。


bottom of page