スポーツ選手が技術的な上達をする時には「手応え」を感じるものです。
私は「手応え」とは「『身体からの声』を頭で理解すること」だと思います。身体は動作によって何かしらの意思表示をします。その動作を頭で「こういうことか!」と理解した時にそれは「手応え」として感じ取られます。
「手応え」を感じ取るためのコミュニケーションは「『身体からの声』を聞くこと」から始まります。
・どんな風に振ったか?
・投げた瞬間にどんな感触があったか?
・タイミングは?
・力の入れ具合は?
様々な動作の要素を頭で感じ取ることが「身体の声」を聞くことに通じます。
さて、グラウンドを見渡してみるとこんな声が飛び交います。
「腰が高い!」「はい!」
「もっと腕を振れ!」「はい!」
「一歩目が遅いぞ!」「はい!」
「強くバットを振り抜け!」「はい!」
このコミュニケーション、どう思われますか?
これは「身体との対話」ではなく「指導者との対話」です。指導者が選手の「身体との対話」に割って入り、選手は自分の「身体からの声」に耳を傾けず、「指導者からの声」ばかりに気を取られてしまっているように感じます。私はこのような指導者の過剰な干渉は選手の「身体との対話」を邪魔しているようにさえ感じます。
では指導者が技術指導する時にはどんなコミュニケーションが良いか?
私は「身体との対話を補助すること」が指導者に必要だと思います。
「うまく打ったね。今はどんな肘の使い方をしたの?」
「今のボールはよくスピンがかかっていたよ。どこに力を入れて投げたの?」
![](https://static.wixstatic.com/media/65a056_fc2e7dfb1bc64ded98f94d49ea871cc7~mv2.png/v1/fill/w_980,h_711,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/65a056_fc2e7dfb1bc64ded98f94d49ea871cc7~mv2.png)
といった具合に「どんな身体の動かし方をしたか?」を回想させるようなコミュニケーションが必要だと思います。子どもは「身体に対する質問」を上手く作れません。だからこそ大人が質問を考えてあげる、それが指導者の役割だと思います。技術に詳しければ「想定した答えを引き出す質問」を立てることも可能です。技術がわからなくても「どうやってプレーしたの?」と質問することや、選手の「自分のプレーの言語化」を補助することは大人であればできると思います。
「身体との対話」が上手な選手は技術の再現性が高く、安定したプレーができます。野球は「技術の再現性」がとても重要な要素を占める競技です。「当たり前を当たり前としてやりきる技術力」が打撃のミスショットを減らし、守備のエラーを減らします。運動能力が高いのに野球で結果が出ない選手は「技術の再現性」に課題を持っているケースが多いです。
これらは指導者の心がけひとつで変わると思います。
基礎技術練習が増えるこの時期だからこそ、「自分の身体と対話できる選手」を育てたいです。