top of page

東横ポニーBayWinds監督・廣川のBlog

中学硬式野球の現場から見た少年野球に対する指導者の想いを綴っています。
​東横ポニーBayWindsは東京・横浜・川崎を中心として活動する中学硬式野球チームです。

「Blog更新のお知らせ」を受け取り希望の方は下記にメールアドレスを入力してください

送信ありがとうございました

ファールグラウンドも『グラウンド』です


私が住んでいる横浜市は人口も野球チームも多く、グラウンドを持っていないチームは毎週のグラウンドを確保することがとても大変です。

球場練習はグラウンドを持っているチームにとって「当たり前」のことでも、グラウンドのないチームにとっては「有り難い機会」です。

ポジティブに考えれば、数少ない球場練習は「感謝の心」を学ぶチャンスでもあります。

グラウンドに出れば張り切って練習する。

指導者も目一杯動かせるようなメニューを組んで、積極的な声がけで広いグラウンドで練習できていることを体感させる働きかけも必要です。

そして練習が終われば、不慣れな球場のグラウンド整備も行います。

広いファールグラウンドまでトンボをかけて、球場の広さを体感し、整備して綺麗になった球場を眺めて『丁寧に整備することで得られる達成感』を体感させる。私はそれも含めて『野球』だと思います

フェアグラウンドだけちょこちょこっと整備しただけでは整備とは言えません。

だってファールグラウンドも『グラウンド』ですから。やり方がわからない選手、やっても下手な選手もいます。そんな時は指導者がトンボを持って見本を見せる。これならアラフィフで、日々体力の衰えを感じている私でもできます。

中学硬式野球クラブチームの指導者をしていると、やはり「高校で通用するような技術をつけて送り出してやりたい」という思いは強いのですが、それ以上に「この子は本当に野球が好きなんだな」と周囲が感心するような選手を送り出したいです。

本当に野球が好きな子はグラウンドに入ると声出しも道具の片付けもグラウンド整備も何でも一生懸命やります。「全てが機会だ!」とわかっているからだと思います。そういう子は何からでも着実に学んで成長します。小手先のプレーだけを詰め込んで「野球が上手くなったような気分」だけを醸し出したところで、そんな薄っぺらいメッキはすぐに剥がれます。

今日の話はちょっと精神論っぽいですが、ファールグラウンドの整備をサボるような選手は試合でファールボールを追いきれなかったり、他の野手に捕球を任せてしまうような選手になってしまうような気がします。

私だったら率先してファールグラウンドも一生懸命整備するような選手に「もう1打席チャンスをやるか!」という気になりますし、そんな選手の努力を見逃さない指導者であり続けたいと思います。


bottom of page