top of page
東横ポニーBayWinds監督・廣川のBlog
中学硬式野球の現場から見た少年野球に対する指導者の想いを綴っています。
東横ポニーBayWindsは東京・横浜・川崎を中心として活動する中学硬式野球チームです。


「右足重心の捕球」を身につけよう
先日、あるチームで中学生の内野手を指導していました。 内野手の選手がキャッチボールをしていた時に、体は細いのに身のこなしが重そうなので、その選手に質問をしてみました。 「キミは内野手だよね?」 「はい」 「ポジションは?」 「セカンドです」...
2018年1月22日読了時間: 2分


「キャッチボール上達」のために最初にやること
野球を始めるときに一番最初に取り組むのはキャッチボールだと思います。 キャッチボールには「投げる」「捕る」があると思いますが、どちらかというと「捕る」の方が難しく、ここで挫折する子が結構います。仮に「捕る」が出来ていても「正しく『捕る』」が出来ていなければ、相手の球が速くな...
2017年12月9日読了時間: 3分


「キャッチボール」の留意点
今週末は連休です。試合のチームもあれば練習時間を長くとれるチームもあるでしょう。そこで今一度、キャッチボールを見直して欲しいと思って書きます。 キャッチボールには「投げる人」と「捕る人」がいますが、今回言及するのは「投げる人」についてです。そして「投げ方」などの技術的視点で...
2017年11月3日読了時間: 3分


スローイングの「TOP位置」は頭の後ろに
Youtubeで良い動画を見つけたのでまずはこちらをご覧ください。 現在、千葉ロッテマリーンズで活躍している平沢大河選手です。 綺麗なスローイングフォームですね。 平沢選手のスローイングにおける「TOP位置」に着目しました。...
2017年10月27日読了時間: 3分


「足を動かす」はなぜ必要か?
特に守備の場面で「足を動かせ!」という指示がされると思いますが、なぜ野球選手は守備の時に足を動かさなければならないのでしょうか? 今日はひとつ実験をしてみましょう。 今から「その場ジャンプ→キャッチ→着地→スローイング」の動作を以下の2つのパターンでやってみましょう。...
2017年10月25日読了時間: 2分


ボールの『捕り位置』に注目する
以前書いた「キャッチボールが大事」という投稿に対して「私は野球経験がないのですが、どんなことに注意して指導すれば良いでしょうか?」という質問を頂きました。 以前、このページに元プロ野球選手の方が「キャッチボールは英語でいうと"Play...
2017年10月1日読了時間: 2分


キャッチボールは『情報の宝庫』
「上手な選手はキャッチボールの質が高い」 私が野球を始めた頃、当時の指導者がよく言っていた言葉です。その言葉の影響なのか、私は現役時代から指導者になっても相手チームのキャッチボールを多分他の人よりも注視する癖があります。選手の指導をお願いされた時も、まずはキャッチボールを診...
2017年2月18日読了時間: 2分
『捕り方』はすべてのプレーの起点
今日は久々に技術指導の話を書きたいと思います。 昨年くらいからあることに力を入れて指導してます。『ボールの捕り方』です。 「ボールの捕り方」が良い選手は守備だけでなく投げることも打つことも質が高い傾向があるからです。 「捕り方」で私が特に重視することは3点です。...
2016年4月20日読了時間: 2分
bottom of page
